中国はキャッシュレス文化が進んでいるという話をよく聞く。
飲食店はもちろん、お寺の賽銭、物乞いまでも電子決済ができるという。
ちょっと前までは、中国の電子決済と言えばキャッシュ・クレジットカードの「銀聯カード」(英語表記だとUnionPay)が、一般的だった。一時期は、中国国内・国外でブイブイ言わせていた銀聯だが、他のモバイル電子決済方法がいまは主流になりつつある。それがAlipay(支付宝)とWeChatPay(微信支付)だ。スマートフォンを通じて、QRコードを表示・読み込みをさせて決済する。イメージとしては、Suicaを考えると良い。
で、実際に上海のレストランやお店を見たけど、本当に現金で決済をする人がいない。みなさん、スマートフォンやタブレットにQRコードを表示させて、店員がバーコードリーダー(正確にはQRコードリーダーだけど)を拳銃のように構えて、客のコードをビシバシ読み取って決済していく。スマートフォンとリーダーが80センチ以上離れた場所から読み取っている場面もあり、なんだかカッコ良かった。
基本的には、AlipayかWeChatPayの支払がメインのためか、現金で払うときはわざわざ「現金です!」と言わないとだめ。ある茶店で、ジャスミン茶を頼むと基本的は電子決済オンリーのためか、現金を取り扱うキャッシャーがそこにはなかった。なので、ちょっと離れた系列の店舗に店員さんは現金を持ってレジを打ち、お釣りを持って戻ってきた。空いている時間だから良かったものの、混んでいる時間だったら他の客から「オメー現金かよ!」という視線で見られたかもしれない。
しかし、電子決済は便利だ。払う方もそうだが、お店にとってもメリットが大きい。まず現金を取り扱わないので、他の店員による盗難、打ち間違え、現金の管理、キャッシャーの用意や操作方法の習得などから解放される。さらに、私は見てないが商品・サービスのQRコードを客が読みより、客が決済するシステムであれば、お店側は決済業務を一切しなくてよい(いわゆるレジがいらない、セルフレジだ!)。
今回、私もAlipayやWeChatPayを使ってみたかったが、中国本土にある銀行口座をもっていないと利用ができない。日本にある中国銀行の口座を使ってもNG。WeChatPayは知り合いに送金してもらって、アカウントを有効にするという裏技もあるようだが、私の周りで使っている人はナッシングなのでできず。時間があれば中国で口座を作りたかったが、弾丸ツアーでは不可能。中国で口座使って電子決済をしたら、当局に個人情報が筒抜けになるけど、その不安に打ち勝つだけの利便性がある。
朝の急いでいる時間に、コンビニなどでチンタラ現金で払っている人をみるとイライラすることもある。はやく中国のようにみんなが電子決済を使うようになって欲しい。電子決済の方を値段を安くする or 現金の取り扱いを一切不可にする……ぐらいにしないと進まないだろうな〜
地下鉄に設置されたオレンジジュースの自販機。内部に設置されたミカンがころころ転がって、その場絞ってくれる。激うま
その自販機の決済画面。AlipayやWeChatPayのアイコンが並ぶなか、現金を「わざわざ選択」しないとならない