携帯電話・固定電話にコールすることができる、IP電話サービス「LINE Out」が、熊本の大地震を受けて、10分間無料にすると発表。しかし、「LINE Out」で被災地に電話をかけると電話回線に負荷をかけるとして、よろしくないという反応が複数でた。
LINEから固定電話・携帯電話にかけられる「LINE Out」機能で、日本国内の番号への発信を1通話最大10分まで無料化しました。家の電話やLINEでつながっていない方への安否確認にご活用ください。#熊本 #地震 #拡散希望 pic.twitter.com/rGzVUwG2mk
— LINE公式アカウント (@LINEjp_official) 2016年4月14日
IT企業の「LINE」は、今回の地震を受けて、インターネットを利用した電話いわゆる「IP電話」を無料で開放しています。地震の影響で、熊本県や九州地方で携帯電話などの通話が混雑し、つながりにくくなる可能性があることから、通常の電話以外の連絡手段を提供したいとしています。
— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) 2016年4月14日
あーあ。LINE Out使っても、固定や携帯にかけてしまっては負荷がかかることに変わりはないのに。余計な通話をさせないために携帯各社はだから無料にしないのに。よりによってNHKがこんなこと言っちゃダメでしょ。https://t.co/yT4eRjDaox
— S (@satotakes) 2016年4月14日
LINE outから出る呼の先が同一GC内に集まる場合は結局同じ県内中継交換機に集中するので、オフロードには全くなりません。 https://t.co/Iida11Zn8z
— ktgohan@USB充電本 (@ktgohan) 2016年4月14日
震災時の安否確認について情報が錯綜しているようだけれど、「震災時には電話はかけない (LINE OutなどIP電話からの発信も含む)」、「NTT・KDDI・ソフトバンクなどキャリアが用意する災害用伝言板などを使う」が鉄則。
— kamio hisashi (@hisa_kami) 2016年4月14日
LINEが、LINE Outの利用も推奨しているようですが、IP電話による発信でも着信時に携帯電話・固定電話のネットワークに負荷をかけます。なによりもLINEは、被災地の通信インフラがどのような状況なのか、ネットワークの混雑がどれだけ起きているかを把握していません。
— kamio hisashi (@hisa_kami) 2016年4月14日
「LINEは被災地の通信インフラの状況を把握していない」「LINE Outによる電話が被災地のネットワークに負荷をかける」ことを知らない人もいますので、正しい情報を周囲に広めてください。最も被災地に負担をかけないのは、ドコモ・KDDI・ソフトバンクが提供する災害伝言板です。
— kamio hisashi (@hisa_kami) 2016年4月14日
複数の指摘を受けて、LINEの公式アカウントが以下のようにツイート
安否確認の連絡は、まず通信量の少ない災害伝言板やLINEトーク等をご利用ください。https://t.co/GGBjQj7RRQ
— LINE公式アカウント (@LINEjp_official) 2016年4月14日
先ほどご案内したLINE Outは回線に負荷が集中する恐れがあるため、緊急性が高い場合のみご利用いただくようご協力をお願いします。#熊本 #安否確認
以下、ITや通信に強い、フリーランステクニカルジャーナリスト本田雅一氏の指摘。
LINEさんは震災に乗じて、一般利用者への点数稼ぎを画策……と言われないようにするためにも、ちゃんと電話の仕組みを勉強しようね。アマチュアじゃないんだから……てか、だれが考えたんだよ。たぶん承認した全員が、理解できてなかったんだよね…通信サービスやってるのに
— 本田雅一(本人未確認) (@rokuzouhonda) 2016年4月14日
東日本大震災で、音声より掲示板やチャットが有効と学んだような気がしたのだがなと書こうと思ったら、LINEはそのころ、まだ存在していなかったんだな……
— 本田雅一(本人未確認) (@rokuzouhonda) 2016年4月14日
ひとまず、熊本の地震関係でLINEを使って音声通話発信サービスを「ありがたい」というのは間違いで、携帯電話各社が提供する伝言サービスが、もっとも有効な安否確認手段だと伝えて欲しいな。もっとも明日には収束しているとは思うけれど……。ともかくLINEさんには猛省してほしい
— 本田雅一(本人未確認) (@rokuzouhonda) 2016年4月14日
今現在、電話会社の輻輳は落ち着いたらしいけど「災害時=LINEで電話したらOK」の図式がマジョリティーに刷り込まれたら、次の災害時でどうなるか分からないですよね。なので業界の人はしっかりとLINEや報道側に声出さないといけないでしょうし、エンドユーザーには啓蒙していくって課題が
— モバイルプリンス (@mobileprince_PR) 2016年4月14日
前RT。すごくいい視点。俺も、次の災害時のために、LINEで連絡したらつながりやすい!OK!的な流れをストップするために記事を書くべきなのだろうか。災害時に乗じた人気取り記事のようでアレだけど、ツイッターで訴えるよりは効果的かもしれない
— 本田雅一(本人未確認) (@rokuzouhonda) 2016年4月14日
そこまでしなきゃいけないほどの話ではなく、プロフェッショナルなら当たり前の知識かと RT @hiziri: LINEさんの方針への反応を拝見していると、早急に携帯各社さんとLINEさんとの間で検討会みたいなものを立ち上げていただいたほうがいいとおもう。
— 本田雅一(本人未確認) (@rokuzouhonda) 2016年4月14日
間違いなくアカンやつやね…反応した時点で負けだけど、その後の言いぐさがダメすぎる RT @yangadget: @rokuzouhonda これやっちゃダメな炎上マーケティングじゃないんですかね?
— 本田雅一(本人未確認) (@rokuzouhonda) 2016年4月14日
LINE公式アカウントが火消しに必死だな。火消しするなら、元の無料通話ツイートを消すべきではないかな
— 本田雅一(本人未確認) (@rokuzouhonda) 2016年4月14日
しかも緊急時には是非使ってください的な案内で、本当にわかってるのかと疑うような書き込みだった RT @yenma: @rokuzouhonda まずはアレを消してからですよね。
— 本田雅一(本人未確認) (@rokuzouhonda) 2016年4月14日