まとめサイトの返信を、本スレで書くのがなんだか新鮮。
・今までにあった修羅場を語れ【その3】
816 :名無しさん@おーぷん:2014/07/14(月)02:18:45 ID:elIxkGMxK
修羅場というには少し生温いかも。
私が中学三年生のときに新しく赴任してきた現代文担当の教師がいた。
二十代後半くらいの若い女性で、よく言えばフレンドリー、悪く言えばちょっとうざったいノリの教師だった。
特に男子生徒にぐいぐい絡んでいく姿が思春期の女子生徒たちには「何あれ?男子ばっかり贔屓してない?」と写ってしまい好かれてはいなかった。
季節がすぎて受験シーズンになると、授業の殆どが受験対策のものになっていった。
ど田舎だったため塾に通う生徒は数える程度にしかおらず、授業で行われる受験対策の小テストや過去問がとても重要で、教師も生徒もそれを理解している故にいつもは適当なDQNグループも真面目に授業に取り組んでいた。
詳しい内容は忘れてしまったのだけど、現代文では受験対策に小論文の書き方を毎回毎回行っていた。
確か授業の九割が小論文で、あとは少し文章の問題と漢字練習。
今になって考えてみれば漢字練習は各自でやればいいし、その他も学校から配布された問題集を解いていればなんとかなるけれど、小論文は実際に書いてみて添削してもらうことが大事だからそういう風に対策をたてたんだろう。
正直そのときはまた小論文か…とややうんざりしていた。
そして受験当日、現代文の問題を解いていくと、なんとあれだけやった小論文の問題はなかった。
時間内にどれだけ上手く、どれだけ文字数を稼いで書き終えることができるかという内容の授業ばかりだったのに、実際に出たのは「30文字以内でこの例文の要点をまとめよ」みたいな問題だった。
「小論文で大半の点数はとれるんだから真剣にやれ」と言っていた女性教師の言葉を信じてやってきた生徒たちはプチパニック。
受験が終わってからは皆「小論文でなかったよね?」「あの時間はなんだったんだ!?」と修羅場。
他校を受験していた生徒たちも登校日に顔を合わせたときに同じ話題を口にしてみんながざわざわし始めた。
元々好かれてはいなかったせいか女性教師に対する非難が続いた。
その日、いつもなら向こうから勝手に声をかけてきていた女性教師が始終無表情だったのを覚えている。
結局女性教師はその年に「他の目標ができたため」とかなんとか言って教師をやめた。
もしかしなくても生徒たちよりもヤマを外したこの女性教師が一番修羅場だったのかも。
817 :名無しさん@おーぷん:2014/07/14(月)09:52:24 ID:LZ1kXyV4b
いや中学生なら修羅場だよ
よくわからんけど、その年から出題傾向が変わったんかな?
教師ってそれは事前に分からんもんなんかな?
818 :816:2014/07/14(月)10:50:29 ID:N46xTIsFL
>>817
一応「名前さえ書ければ入学できる」と言われている一部の私立高校では小論文&面接というスタイルでの受験だったみたいです。
しかし授業で繰り返しやっていた内容とは少し違っていて、確か「自由に自己紹介を書きなさい」といった問題だったらしく、受験したクラスメイトが「なんか違った」とぼやいていました(それでも合格はしたようです)
その他の教科はそこまでヤマが外れていなかったので、現代文だけ出題傾向が変わったのか、それとも女性教師が勘違いしていたのか…。
そして古文はほぼノータッチで「各自復習程度にさらっとやっといてね」だったため結構苦戦したことを今思い出しました。
ちなみに受験後に教師からの謝罪や説明などは何もありませんでした。
831 :816:2014/07/14(月)22:59:18 ID:zwWAHqEQx
まとめサイトで「過去問やらなかったのか?」というコメントがたくさんあったので補足です。
十年前の話なので曖昧な部分がありました。すみません。
過去問はやりましたが、思い返してみるとその年から採点方法が変わったこともあり、授業で繰り返し行われる小論文対策についても
「採点方法の変更にともない出題傾向が変わった」と教えられていました。
実際に他の教科でも今まであまり重要視されていなかった部分が出題され、他の教科の教師はそれらの対策を重点的に行っていました。
更に非難というか愚痴の内容も「どうせ出ない部分の勉強をさせられるくらいならだまって他の教科のように小テストや自習にして欲しかった」というものが多かったです。
皆一応年度始めに配布される問題集や、各自購入したテキストで受験勉強を進めていたのと、教科が現代文だったのでそこまで大打撃を受けたわけではなかったのですが、あれはなんだったのだろうという感じですね。
他の中学校から受験した友達に聞いたところ、「小論文の書き方は主に私立の推薦組み用に行われていた感じだったような…」と言っていました。
あれだけ繰り返しやった小論文が綺麗さっぱり出なかったことのインパクトがとにかく大きかったです。