国際信州学院大学のネタが昨日注目されていた。
国際信州学院大学は知っている人はすぐに「釣り」だとわかるが、知らない人だと引っかかってしまう。
「釣りネタを一発で見分ける方法ってあるんですか?」と聞かれたが
そんな便利な方法があれば、
私が知りたいわ!!!
ネットをウソを見分ける方法について、脱税レイヤー風呂屋さんが次のようにツイートしていた。
インターネットで嘘を嘘と見抜く方法って極論
— 脱税レイヤー風呂屋さん (@557dg4) 2018年5月14日
・過去に行われたデマ釣りを熟知し、その先行事例から流れてきた情報を類推する
・流れてきた情報を鵜呑みせずイチイチ検証する
の2タイプしかないんだけど、前者は所謂「古参」しか出来ず、後者は流れてくる情報量に対してあまりに面倒過ぎるという
確かに、釣り・ウソ・デマ系のネタは、見たときに何となく違和感を感じる。これは私がいままでネットウォッチをずっとしていた経験だろう。
とまあ、偉そうな事を言ってるけど、国際信州学院大学コンピューター同好会が4月に投稿したネタには騙された(笑)。
今日の授業中、スクリーンに教員PCのお気に入りバーが写ったんだけど…大学の教授が漫画村なんか利用していいんですか???そりゃ閉村しても残当ですよね #国際信州学院大学 #漫画村 pic.twitter.com/X5bAkuV61X
— 国際信州学院大学コンピューター同好会 (@SUI_SCC) 2018年4月11日
漫画村の一件からか大学からWiFiの使用法を見直せとメールが来ました。もしかしてここはデジタル動物園なのか? pic.twitter.com/Fb3Kw7jkWZ
— 国際信州学院大学コンピューター同好会 (@SUI_SCC) 2018年4月12日
上記のツイートをみたとき「国際信州学院大学」って大学聞いたことないな〜 と思いGoogle先生にきくと公式サイトを教えてくれた。
国際信州学院大学の公式サイトは、細かく見ていくといろいろ変な箇所があり「ああ、ネタなんだ!」とわかった。が、多くの人はわざわざGoogleで検索しないし、公式サイトも舐めるように見ないだろうか、ますます信じちゃうかも。
結局、ネットのウソを見抜くには、経験・センス・努力が必要なんだよな〜
「国際信州学院大学」は現時点では好きだけど(しかし、この手のネタは時間がたつにつれてダメになっていく)、虚構新聞が嫌いなのはなぜなんだろう?
インターネット上には虚構情報も多くあります。架空の情報に騙されないようご注意ください。
国際信州学院大学の「本学が架空であるというインターネット上の情報について」より